手湿疹になりました。
もういいおじさんなのですが、こんな病気は初めてです。
原因は、たぶんですが、冷たい水で一日5、6回、手洗いしていることが大きいんじゃないかと。
去年の4月頃から、手洗いの回数が1日に何回もするようになって、春、夏、秋は特に何ともなかったのが、冬になって水が冷たくなると、手のあかぎれが日に日にひどくなっていったのですが、まさかこんなことになるとは思いませんでした。
経緯は、12月に入ってから、体じゅうがかゆくなってきたんですね。
手の指、足、背中、腰など、無性にかゆくなって、夜、寝ている時に足をかいたり、手の指をかいたりしていました。
乾燥で肌がかゆくなると、よく聞いていたので、そのせいだろうなぁと思っていても、特に何もせず。
それが今月に入って、特に手の指がかゆい、指の中でも特に人差し指がかゆくなって、夜、寝ている間にかきむしってたようです。
3週間ぐらい前だったでしょうか、両手の人差し指の皮膚が一部赤く腫れて皮がむけたような状態になってしまいました。
これは大変だ、ということで皮膚科に行こうか迷ったのですが、このコロナ禍の中で、待合室で長時間待つのもリスクが高いと考え、市販の塗り薬で治すことに。
ドラッグストアで良さそうな塗り薬を買ってつけたところ、当初の赤い炎症状態はある程度改善されたのですが、それ以上はなかなか治りませんでした。
2週間前よりはだいぶ良くはなったんですが、それでもまだこんな状態。
そうこうしているうちに、今度は手のひらが痛くなってきました。
よく見ると、手のひらに赤い斑点があり、そこが痛いんですね。
手を握ったりすると、関節のところがチクチク。
写真撮ると、そんなひどくも見えないのですが、手を握ると関節のあたりがチクチク痛いです。
これは素人判断じゃだめだ、病院に診てもらおう、と思い、昨日、前からお世話になっていた駅前の皮膚科に行ってきました。
お医者さんの話では、寒暖の差が激しいと、こういうことが起きやすいとのことでした。
で、綿の手袋を基本、一日中付けるように、とのことで、処方された薬と共に綿の手袋も薬局で購入しました。
処方されたのは、塗り薬3つと飲み薬1つ。
一番左側の薬は一日数回塗る薬。
左から二番目と三番目の薬は、一日朝晩の2回塗ります。
二番目はステロイド剤、三番目は化膿止め。
左端の塗薬を手全体に塗った後、
二番目の塗薬を特に痛みの激しいところ、赤くなっているところを中心に塗ります。
最後に三番目の可能止めの薬を、皮がむけているところに塗って、手袋をはめます。
手袋をすれば、寝てる間に手をかいたりするのを防止できるし、塗薬を塗って手袋をすれば、ふとんに付いたりもしない。
そういう説明を受けて、なるほどと思いました。
さっそく昨日の夜から手袋を付けて寝てみると、夜中にふと気づくと手袋が脱げてました。
手首周りがそんなにきつくないので手をかいたか、何かしたはずみで脱げてしまったようです。
これは気を付けないと。
治療7日目の状態です。
右手の人差し指のこの2か所が一番ひどいところで、治りも遅いようです。
夜中、無性にかゆくなってかきむしっていたところで、それがこんなことになるとは。
2020年の冬ほど、手を洗ったことは今までなかったので、これはいい経験になりました。
今年の冬、また同じ状況だとしても、こうならないように気をつけます。
追記(2月12日)
今日で治療18日目、手のひらのチクチクした痛みとかはすっかりとれて治りました。
が、かゆみが一番ひどくてかきむしっていた両手の人差し指の湿疹はまだ完全に治っていません。
左手の人差し指の湿疹は、右手よりは小さいですが、こんな感じです。
皮膚科の先生からは、「もし紫色の変色が治らないようだったら、抗生物質を使うしかない」と言われてました。
少しずつ良くなっている感じなので、もう少し様子を見てみます。